2005WEM in 大潟 参戦記


2005年5月3日〜4日に、大潟村ソーラースポーツラインでワールドエコノムーブが開催されました。
我々エコレース部は去年に続き2度目の参加です。必ずや記録を大幅更新する!とみんな気合い十分で、
手探り状態の初参加だった昨年の経験から数多くの改良を施し、異例の早さでマシンを仕上げて臨んでまいりました。



5月2日 会場入り


出発日に作業しなかったのはこの大会が初め
てだった!?
余裕をもって出発準備をします。
積み込み
散らかし中 大潟村に到着し、テストランの準備をします。
またもや天気がよろしくない気がするんですけど・・・。
ほかのチームでは当たり前のバッテリーなべを、
今回初挑戦してみました。
去年のバッテリーで充電の練習中です。
バッテリなべ
ビバンダムのタイヤ そして、ミシュランのエコランタイヤをやっと
装着することができました。
でも値段高いよなぁ・・・。    

余談ですが、うちの部活のあるお方はビバンダム
恐怖症です。
テストランしてみます。 しゅっぱ〜つ
電流が・・・ 軽量化とタイヤのおかげか、転がりはかなりよく
なったようです。

しかし、燃料電池の電流が2Aしか流せない・・・。
キャパシタの配置を間違ったかも・・・。    

鉛電池は好調に走行できたようです。
『颯』と共に、さわやかスマイルを振りまく燃料電
池ドライバーの、まー君。    


てなわけで、1日目終了でございます。この日は
豚汁食べて早々に寝ました。
えがお〜



5月3日 車検、公式練習


早朝 ただいま、朝5時。寒すぎるっ!
車検に向けて準備しています。

それにしてもほかのチームの方々は来るの早い
よなぁ・・・。
颯、準備中
車検待ち 車検待ちです。

バラストが頭に刺さって抜けなくなった模様です。

この後の車検は特に問題もなくパスすることが
できました。
いよいよ燃料電池部門の予選が始まります。    
ドライバーも、野菜ジュースで自分の燃料を
補給しています。
もうちょいでスタート
快調? 問題なくスタートしてくれました。でも、やっぱり
モータに2Aしか流せない・・・。
2時間がすぎ、無事競技が終了しました。
結果は36周を走り、39,93kmでした。去年は26.2
kmでしたから、大躍進です。

総合6位でしたので、明日は6番手グリットから
のスタートです。明日は40周超えれるか!?
終了
のせかえ ダブルエントリーなので、燃料電池からバッテリ
に乗せ換えています。

ダブルエントリーは今年で最後になってしまうの
が大変残念です。    
ってことはマシンもう1台作れってこと!?
余裕で積み替えを終わらせてグリットインします。
ドライバーは3年のK君。
ならび終わり
ん? 緊張のため、睡魔が?
無事スタートきれました。
奥に見えるのは名城大学さんですね。
走行中
今工さん ほかのチームをば。今市工業さんです。    
同じダンプラを使って、この速さとカッコよさはす
ごいっす・・・。    

私たちも見習わなければ。
王者ファラデーマジック2。すっごーい・・・。 ファラデーマジック2
順調 そして『颯』も順調に走ってくれてます。バッテリが
余りそうな気配。
2時間走り終わりました。やっぱりバッテリあまっ
ちゃいました。
記録は8周を走り、51.49kmでした。
こちらも去年は35,76kmでしたから、記録大幅更
新です。

総合37位で、明日は37番手グリットからスタート
です。
競技終了
お疲れ様。 というわけで、2日目終了です。(大会は1日目です
けど。)    

あとはバッテリ充電して、晩飯のキムチ鍋食べ
て寝ました。



5月4日 車検、本戦


朝5時。だから寒いって! 太陽
原因発覚 燃料電池の2Aしか流れない現象を解消すべく、
キャパシタの配線位置を変えてみました。    
すると、余裕で2A流れてくれました。よかったー。
グリッドインします。昨日よりどれくらい記録が
伸びるか注目です。
燃料グリッドイン
順調 2A以上ちゃんと流せるようです。    

実は、折り返しで何回かひっくり返りそうになって
ます。(滝汗)マーシャルの皆さん、びっくりさせて
すいません。m(_ _)m    

ボンベ圧力が下がるという問題もありましたが、
見事41周を走りぬき45,18kmという記録を出すこ
とができました。
鉛電池の本戦の準備をします。
走行中 そしてスタート。ところが、動きません。    
ボランティアスタッフに押してもらってなんとか
スタートを切れましたがほかのマシンははるか
前に・・・。
7周を走りぬいた時点で、おもいきりバッテリが
余ることが発覚。
8週目の折り返しで倍電を入れることに。モータ
が壊れないことを祈ってました。
そのおかげで(?)無事2時間に耐えてくれまし
た。
終了
最高速が・・・ メータが最高速49kmを記録していました。(怖)    
この時点でK君はエコレース部最速の男と相成り
ました。

結果のほうは9周を走り、56,59kmで総合39位
でした。
ブレてて、すいません(汗
燃料電池部門5位入賞だったので、見事表彰さ
れました。
表彰
賞状 賞状を食う、まー君。
  


以上で、2005WEM in 大潟のレポートは終了です。   
昨年の失敗からの反省と、軽量化をはじめとする地道な作業が記録として実を結び、大満足です。   
しかし同時に、テストの不足によるセッティングミスなど、多くの反省点も浮かび上がってきました。   
今後もそれらの改良に全力を注ぎ、来年も大幅更新を目指したいと思います。いや、必ずや更新します!!   
おっと、来年の前に夏のWSBRがありましたね。   
WSBRに向けては、軽量化や電装系の大幅変更、ボディ形状改善など、さらにたくさんの改良を施す予定です。   
また、ANCT-Vや大友軍団号も記録更新を目標に参戦の予定です。   
WSBRでも、エコレース部にご期待を!! また夏に大潟で会いましょう!!!   

最後になりますが、マシン製作に協力してくださった先生方、差し入れをして下さった父兄の方々、   
そして素晴らしいマシンで素晴らしいレースをしてくださった各チームの皆さん、有難うございました。   
そしてクリーンエナジーアライアンスの大会運営委員の方々、本当にお疲れ様でした。




活動記録へ戻る
トップへ戻る