マシンを車に積み込みます。 楽しそうですね、N君。 |
|
会場入り。 テスト走行を繰り返しながら、ステアリング、 サスペンション、ギヤ比の調整を行いました。 また、燃料電池の吸気が悪く電圧が 不安定であることが判明。 テスト走行を終えた後、ダクトを取りつける作業を 行いました。 その他は問題なく、なかなかの走りでした。 明日はいよいよレース! |
ダクトが新設された「颯」。 この日の朝のテスト走行では、発電状況が 大幅に改善されました。 ダクトの効果は予想以上です。 |
|
いよいよ車検です。 後方の視認性に問題があり、ミラー位置の変更を 指示されました。ボディや窓の形状の設計の 段階でしっかり確認しておくべき箇所でした。反省。 その他は特に問題なく、無事車検通過! |
|
車検後に公式ホームページに載る写真を撮影。 | |
そしていよいよFC部門公式練習が始まります。 グリッドについて最終確認中。 |
|
緊張のスタート前。 チームメンバーもマシンから離れました。 ついに「颯」の初レースです。 ドライバーT君、思いっきり撮られてますね。 |
|
走りは好調。 しっかりとペースを保って走ることができました。 発電状況もよく、ボンベが冷えることも完全に 防げました。 本番のためのデータ収集もOK! |
|
FC部門は無事に終了。記録は23周、 26,201.40mでした。 水素消費量は88.78NLと少なかったので、 ドライバーが走行中にパージ(余分な水素を抜き、 供給状態をよくする)できるように翌日までに 改良することになりました。 |
|
電装担当の頑張りで、燃料電池システムから バッテリーへの載せかえはわずか20分程度で 無事終了。 鉛蓄電池部門がスタートします。 ドライバーN君、緊張してますか? |
|
こちらも順調でした。 最初は抑え目のペースで走り、バッテリの電圧を 見ながら徐々にペースアップを指示していき、 レース終了間際で使い切りました。 本番のためのデータはしっかりとれました。 記録・・・5週、35,760.37m |
|
公式練習を両方無事に終え、データもまとめ、 本戦のペース配分についても準備万端でしたが…。 天気は次第に悪くなり、雨もパラついてきました。 予報は大荒れですが… |