秋田エネルギー教育研究会 お問合せ先 秋田エネルギー教育研究会とは ホーム

  ポスター

 
講演会のご案内

第8回秋田エネルギー教育研究会講演会
第12回石炭化学コロキウム

あすのエネルギー・環境のための技術と教育

パンフレット 会期: 9月22日(金)
会場: 秋田ビューホテル
(秋田市中通り2-6-1 Tel:018-832-1111)

主催:
秋田エネルギー教育研究会
日本化学会東北支部
共催:
秋田化学工学懇話会
秋田化学技術協会
協賛:
日本エネルギー学会燃焼部会
◇ 講 演(13時〜18時):
「CO2制約下でのエネルギー・地球環境戦略」
成蹊大学)小島 紀徳 氏

「石炭中微量元素とその環境対策について」
東京電力)桑原 隆 氏

「東北電力の石炭灰利用技術への取り組みについて」
東北電力)成田 健 氏

「岩手の地域連携を利用したエネルギー環境学習プログラムおよび教材の開発とその実践」
岩手大学)高木 浩一 氏

「次世代への課題」
(衆議院議員)寺田 学 氏

◇ 懇親会(18時10分〜)

参加費 無料、懇親会費 5,000円
参加申し込み締切 9月15日(金)

申し込み先 010-8502 秋田市手形学園町1-1
秋田大学工学資源学部環境物質工学科 菅原勝康
Tel:018-889-2750, Fax:018-889-2748



これまでに開催した講演会ならびに意見交換会

 第7回秋田エネルギー教育研究会講演会
 「燃料電池:最新の技術開発動向」

パンフレット 日 時: 平成17年3月16日(水)
会 場: 秋田ビューホテル
参加人数: 165名

◇ 講 演:
「燃料電池のための新しい高酸素イオン伝導体開発の最近の展開」
九州大学 大学院教授 石原 達己 氏

「水素吸蔵合金の開発動向」
那須電機鉄工株式会社 研究開発部 阿部 真丈 氏

「三菱マテリアルにおける燃料電池の開発状況」
三菱マテリアル株式会社 総合研究所 那珂研究センター 先進プロジェクト推進部 駒田 紀一 氏

 第6回秋田エネルギー教育研究会講演会
 第11回石炭化学コロキウム

パンフレット 日 時: 平成16年12月10日(金),11日(土)
会 場: 秋田キャッスルホテル
参加人数: 102名(10日),80名(11日)

◇ 特集:エネルギー技術の現状と未来

「中長期のエネルギー需給はどうなるか?」
(東北大学) 富田 彰 氏
「コールエコロジー工学の展開」
(東京大学) 定方 正毅 氏
「自然科学に社会科学の視点を導入したエネルギー・環境問題」
(京都大学) 笠原 三紀夫 氏

◇ 特集:これからのエネルギー環境教育

「イシューズ指向のエネルギー教育 -知識集約下の唯一正解から不確実性下の意思決定へ-」
(筑波大学) 長洲 南海男 氏
「地域におけるエネルギー教育」
(弘前大学) 南條 宏肇 氏

 第5回講演会ならびに意見交換会
 「光エネルギー利用技術の新展開」

パンフレット 日 時: 平成16年8月10日(火)
会 場: 秋田ビューホテル
参加人数: 53名

◇ 講 演:
「放電型光触媒の家庭用冷蔵庫への応用」
 東芝家電製造(株)家電機器開発部 要素技術第一担当主務 岡田大信 氏

「色素増感太陽電池の実用化に向けて」
 東北大学多元物質科学研究所 無機系基盤システム研究分野助手 内田 聡 氏

 第4回講演会ならびに意見交換会

日 時: 平成16年5月7日(金)
会 場: 秋田ビューホテル
参加人数: 93名

◇ 講 演
「省エネルギー・低公害車の開発」
本田技研工業株式会社 経営企画部 環境安全企画室 山下 宏 氏

「石油備蓄基地の操業管理」
株式会社秋備 男鹿事業所 根岸 洋 氏

「秋田製錬株式会社における亜鉛製錬技術の現状と課題」
秋田製錬株式会社 日野 隆 氏

 化学工学会秋田大会

パンフレット 日時: 2004年7月22日(木),23日(金)
会場: 秋田ビューホテル

◇ 大会特別講演:
 「先端技術・基盤技術そして化学工学」
 小宮山 宏 氏

◇ シンポジウム
 「先端技術を支える微粒子材料の精密設計」
 オーガナイザー 長谷川 政裕 氏
 「新しいエネルギー環境創成に向けて」
 オーガナイザー 守富 寛 氏
 「基盤技術の活性化を図るプロセスリノベーション」
 オーガナイザー 高橋 幸治 氏
 「人工臓器・治療システムにおける生物機能模倣」
 オーガナイザー 東條 角治 氏

◇ 一般研究発表講演
◇ The Researcher講演
◇ 学生賞ポスター発表講演

第3回講演会ならびに意見交換会

日 時: 平成16年1月24日(土)
会 場: 秋田ビューホテル
参加人数: 53名  (→ 写真を掲載しています.)

◇ 講 演
「産業用光源開発の現状と展望」
 ウシオ電機株式会社 執行役員 ランプカンパニー技術研究所 所長 吉岡正樹 氏

「次世代の快適空間」
 ミサワホーム株式会社 商品開発部技術環境グループ ゼネラルマネージャー 中村孝 氏

「新しいエネルギー教育の指針」
 京都教育大学 教授 山下宏文 氏

 見学会, 第2回講演会ならびに意見交換会

日 時: 平成15年8月21-22日
会 場: 秋田ビューホテル
参加人数: 80名  (→ 写真を掲載しています.)

◇ 見学会
木質バイオマス発電所
澄川地熱発電所


◇ 講 演:
「LCAの概要と現状」
独立行政法人 産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター 副センター長 匂坂 正幸 氏

「ICパッケージのライフサイクル影響評価と健康被害評価」
新光電気工業(株)基盤技術研究所主任 小林 充 氏

「PM and Other Emissions from Fossil-Fuel Combustion」
University of Kentucky   Prof. Frank Huggins

◇ 意見交換会:
<話題提供>
八幡平地熱株式会社 脇田健治 氏
秋田県総合教育センター 工藤正孝 氏

 第1回講演会ならびに意見交換会

日 時: 平成15年3月8日(土)
会 場: 秋田ビューホテル
参加人数: 73名

◇ 講 演:
 「学校教育における資源・エネルギーの取扱い」
 秋田県総合教育センター教職研修部主任指導主事 工藤正孝氏

 「エネルギー・環境問題の現状と展望」
 東京工業大学原子炉工学研究所教授 鳥井弘之氏

 「木質系バイオマス利用の基本」
 秋田県立大学木材高度加工研究所教授 土居修一氏

 企画運営委員会

日 時: 平成14年12月7日(土)
会 場: 秋田大学SVBL棟 2階セミナー室

なまはげ あかちゃん | | なまはげ あおちゃん
ホームページへのご意見は energy@akita-nct.jpへお願いいたします.
Copyright (C) 2003-2006, Akita Energy Research & Education, All Rights Reserved.