ホームページの作成 4
・1週目:HTMLタグによるHTMLファイル作成
・2週目:サーバとクライアント
・3週目:画像の表示とテーブル
・4週目:トップページ、カウンタとWebページ作成
・5週目:Webページの作成(予定)
実習した内容は後で確認をして評価するので、インターネット上で閲覧できるように作成したファイルはサーバコンピュータに転送すること。
転送した後、文字化け等がないか確認すること(評価できないため)。
http://www.akita-nct.jp/tanaka/index.html
http://www.akita-nct.jp/tanaka/
上の二つのURLで参照されるページは同じ"index.html"というHTMLファイルである。ファイル名まで明示して指定しなくても表示されるインデックス(索引、見出し)のページの意味である。
これまで習得したタグを用いて、作成した"page1.html"〜"page7.html"の各ページへリンクするトップページ("index.html")を作成すること。
これまでに作成してきたページは作成者がページ内容を更新しない限り内容は変わらないが、アクセスカウンタは誰かがそのページにアクセスすると同時にサーバー上でCGIと呼ばれるプログラム(正確にはプログラムではなく、プログラムを実行させる動作をCGIという)を実行し、実行結果をページ内容に埋め込んで閲覧者に転送している。
実習で使っているサーバにはアクセスカウンタのCGIプログラム(Count.cgi)がインストールされているのでこれを利用する。
先ほど作成した"index.html"にアクセスカウンタ機能を付け加える。カウンタを入れたい部分に以下の文章を挿入する。
あなたは<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=e19???.dat">人目の訪問者です。
ここで、"e19???"には自分の学籍番号を入れること。また、"Count.cgi"の最初のCは大文字であるので注意すること。
FTPでファイルを転送して、ブラウザで"index.html"を表示して、△△△人目の部分に数字が現れていることを確認すること。
ブラウザの更新ボタンを押して、数字が増えることを確認すること。
数字の種類は5種類用意されている。「=e19???.dat」の後に
&dd=☆ (☆はA〜Eまでの大文字アルファベットを入れる)
を付け加えると数字のスタイルが変わる。何も指定しない場合は「dd=A」となる。
次に挙げるタグおよび機能を必ず使用すること(リンクは実習したページに飛ぶ。戻る場合はブラウザの[戻る]で戻ること)。